会社概要 サイトマップ お問い合わせ よくある質問 HOME
TRUST SERVICE Policy トラストサービスの方針 Job 仕事をお探しの方へ Student 学生の方へ 第二新卒の方へ Project 配属先現場 Community 技術者コミュニティー LINK 測量野帳 Enterprise 事業紹介
人材を募集しています。
第二新卒の方へ
応募から入社の流れ
お問い合わせ
応募フォーム

ジョブエンジン

ジョブエンジンに
採用情報を掲載しています。
こちらから
第二新卒の方へ
「石の上にも3年」はナンセンス

 厚生労働省の統計資料を見ますと、新卒入社後3年以内に離職する若者が年々増加しています。 ひと昔前までは“石の上にも3年”ということで、どんなにつらくても、ミスマッチを感じても、まあ3年は辛抱すべきという風潮がありました。 「3年も辛抱できずに会社を辞めてしまった人材は、どこにいっても通用しないだろう」というのが、ひと昔前の企業の考え方でした。 だから、就職後3年以内に離職するということは、大変なリスクがつきまとっていました。 しかし、「就職にミスマッチは当然つきものである」と弊社では考えて、入社後3年以内の離職を否定的に捉えてはいません。
とにかく、「石の上にも3年」などという、いつの時代からあるのかわからないことわざにこだわることはナンセンスだと思います。 転職を決意するにあたって重要なのは在職期間ではなく、自分自身のなかに転職を決意するほどの『よっぽどの理由』があるかないかだと思います。

「失敗しない」再就職

 しかし、いきなり厳しいハナシで恐縮ですが、第二新卒者としての転職活動に失敗は許されません。 なぜならば採用選考時において、20代の前半に2回以上離職経験のある応募者は書類審査の段階においてそのほとんどが不合格とされてしまうからです。 企業は一度目の離職については概ね寛大です。なぜなら、社会人経験のない学生という立場での企業選びにはミスマッチはつきものであると解釈されるからです。 しかし、二度目の離職については非常に厳しい見方をされます。二度も同じ過ちを犯すということは、求職者自身の職業観や組織人としての適性に疑問を持たれるからです。

転職活動となると、何はさておきいきなり就職サイトで一生懸命に会社を検索し“フィーリング”で意中の企業を探し出そうとするという方が多いようですが、 こういった進め方では本当に自分にあった企業と巡り合うことは難しいと思います。『正しい順序』の第一歩とは、「自分自身の人生の目的を明確にする」ことではないでしょうか。

「将来の展望」と「なりたい自分」を明確に
 第二新卒者のなかには、少なからず「将来どうなりたいのか」という答えを持たずに転職活動を行う人がいますが、転職活動の第一歩は自分自身の人生の目的地を明確にすることです。 そして次に目的地に到達するルートをしっかりと選択すること。あとは、その結果決定したルートを迷うことなく全速力で突っ走ればよいのです。第二新卒者として転職活動を行う人には、 一度失敗した経験もあるのですから、しっかりと順序を経て間違いのないルートを選択してほしいと思います。

何事においても傍から見ているのとやってみるのとでは全然違うものです。早期離職に至る理由の上位にあるのがこの「入社前と入社後の大きなギャップ」なのです。

しかし、「やりたい仕事」は無理に決めておく必要はありませんが、「なりたい自分」というものはしっかりと決めておかねば就職活動は始まりません。 いわゆる自分自身の将来のビジョンや夢というものは、就職活動においては必要不可欠だと思います。

社会人未経験者の就職活動の場合は「なりたい自分」をしっかりと持ち、「それを実現できるなら、職種は何だっていい」くらいのスタンスで良いのではないかと思います。
同じ大変なことに取り組むのであれば、そのゴールに自分自身の求めるものが有るに越したことはないです。その「自分自身の求めるもの」が一体何なのかを考えようとも、 決めようともせず、イメージや一方的な思い込みだけで走り出したところで結局は長続きしないはずです。

「仕事のヤリガイ」の見つけ方
 同じ会社で同じ職種に就いているにもかかわらず、ある人は非常に「ヤリガイ」を感じ、ある人は全く感じていないという現象をよく見かけます。 職場に限らず、部活やサークルにおいても、このようなことは当たり前のように起こります。

就職・転職活動において、「仕事のヤリガイ」を求める人が多いですが、「仕事のヤリガイ」というものは、業界や職種もさることながら、 所属する組織におけるその人に対する「期待度」と、その人自身に「その期待に応えられる力」があるかどうかということが大きく影響するのではないでしょうか。  力のある人は期待され、力のない人は期待されない。期待されると「ヤリガイ」を感じるが、期待されないと「ヤリガイ」は感じられない。 「仕事のヤリガイ」とはシンプルにそんなものではないでしょうか。仕事に「ヤリガイ」を感じるための唯一の手段は、人一倍努力し周囲から期待される力をつけることではないかと考えます。
好きなコトや興味のあることに関連した仕事に就くことが、仕事に「ヤリガイ」を感じられるということではないと痛感します。「希望の業界や、職種だから、ヤリガイを感じる」といった、 決してそんな短絡的なものではないはずです。
「転進」する事
 公務員や他の職業を目指していた理由は人それぞれだと思います。今後、他の企業への就職活動を行ううえで「なぜ公務員をめざしていたのか?」ということは、 過去のハナシなのでさほど重要なコトではないと思います。大切なコトは「今後自分は何を目指して生きていくのか?」という未来への希望やビジョンであることは言うまでもありません。 希望叶わず民間企業受験へと進路変更した人も居ると思いますが、人生においては、自分の進むべき進路をやむを得ず変更しなければならない時が幾度となくありますが、 その時に大事なことは、一度立ち止まり、自分自身の気持ちをしっかりと整理し切り替え、新たなるビジョンをしっかりと設定したうえで行動することではないでしょうか。
トラストサービスでは
1990年ごろに生まれた第二新卒という言葉は、ここ数年で“社会人経験3年未満の若手求職者”という意味でようやく定着してきました。 しかし、第二新卒者に求めるものは各社まだまだバラツキがあります。
本当に自分にあった企業を見つけることは至難の業です。入社したあとに「こんなはずでは…」と大きなギャップを感じてしまう人が決して少なくないと思います。 決して安易な転職を勧めるつもりはないですが、何でもかんでも「石の上にも3年」と、とりあえずガマンしろというのもどうかと感じます。
正社員という雇用形態にこだわらず、「働く」ということだけを単純に考えるのであれば、派遣社員・契約社員・アルバイトやパートなどいくつかの選択肢が思い浮かびます。 しかし、弊社はあくまでも正社員としての就職支援を行なっていきたいと思います。

㈱トラストサービスでは、「キャリアなどなくても意欲があれば大丈夫」と自信を持って言えるような受け入れ態勢の充実を今後も図っていきたいと思っています。
このページのトップへ
個人情報保護方針 プライバシーポリシー ホーム
Copyright(C) Trust Service Co.,Ltd. All Rights Reserved.